皆さん子どもたちのランドセル置き場はどのようにしていますか?
子供部屋の机の横にしている人もいるでしょう。そして、専用のランドセル置き場にしている人もいるでしょう。
我が家には子供部屋はありません。
我が家には子供部屋はありません。戸建てに住んでいるのですが、間取りは4LDKです。
作ろうと思えば、子供部屋を作ることもできます。しかしあえて作ってはいません。
なぜかというと今のところ必要ないからです。そろそろ中学2年生の長男くんが一人部屋を欲しがる年齢ですが、まだ与えていません。
では、子どもたちのモノはどこにしまっているのか…?
子ども部屋がないなら、子どもたち個人のモノはどこにしまっているのかというと、以前ご紹介したおもちゃ部屋に4人全員分のモノを収納しています。

今のところこの部屋に収納できるので、そうしています。
この家を建てた時はまだ子供が3人だったので、2階にある3部屋を一人一つづつ与えたらいいなと思っていましたが、まさかの4人目ができてしまったので、それもできなくなりました。
その結果考え方が変わって、一人部屋を与えないことにしたのです。
部屋は固定せず、好きな部屋で好きな人が過ごす。
子ども達のモノの収納はとりあえず一か所の部屋に集めて、一人で部屋で過ごしたい時は好きな部屋で過ごしてもらうというスタンスをとることにしました。
自分の部屋は固定せず、使いたい人が使いたい部屋を使うというスタンスです。
なので今思春期真っ只中の長男くんは家に帰ってきたら、2階のどこかの部屋で一人で過ごす事が多いです。
大家族あるある。一人部屋は持てないです。
でも一人で過ごすプライベートタイムも必要と思うので、今のスタイルを維持し続けて、どうしても部屋が欲しいと言われたときは上の子から順に部屋を与えていこうかなと今のところ思っています。
さて、では部屋がないなら学校用品はどうしているのか。
こんな疑問が沸いてきますよね。実は学校用品は2階ではなく我が家では、日々使う学校用品は基本的にはリビングに置くようにしています。年齢の低い順に、リビングには次男くん、三男くん、そして、リビングの横にある和室には長男くんと、長女ちゃんのモノを置くようにしています。
この基準は一番よく過ごすリビングそのものに、学校用品を置くことによって収納が楽で行動がしやすいということです。
上の年齢になってくるとリビングから多少遠くても、動けるようになるので、長男くんと長女ちゃんはリビングからすこし離れている和室に用品を置くことにしたのです。
長男くんと長女ちゃんの収納に関してはまたの機会に。
今回は次男くんのランドセル置き場をご紹介します。
こちら次男くんのランドセル置き場になっています。ついでに三男くんの保育園のリュックも置いています。
ものすごくシンプルです。でも、このシンプル収納のおかげで用意はしやすく忘れ物も少なくてすみます。
学校から帰ってきたら、リビングで宿題をしてそのままリビングで明日の準備。そして、ランドセルを置く!。
本人は違う部屋に行くことなく全てを終わらせる事ができるのでとても楽だと思います。
過去の経験をもとにこのシステムを導入しています。
昔同居していた時、長男くんの部屋は2階でした。
でも、帰ってきたらリビングにランドセルを置き、そこで宿題、明日の準備は2階の自分の部屋まで行かないとできないので、なかなか準備をしてくれなかったのを教訓にこのシステムを取り入れる事にしました。
やはり、使う場所に直すということはとても大事だということをこの時に肌で感じた事は今に活かされていると思います。
私の収納の基本は、使う場所に使うものを収納する。全てこの軸を元に構成されているので、ランドセルもそうしています。
しかし、まだまだ全ては整えられていないのでこれからも改善できるところはしていきたいと思います。
おわり
これオープンボックスはいろんな用途で使う事ができるのでおススメです。
|
こちらのオープンボックスもおススメ!
|
マスクが凄く安い!399円!
|
コメント