おはようございます!
この連休、平日の時よりも少し起きる時間は遅いですが、それでも7時には起きて身支度をし、朝の時間を有効活用したら、本当に午前中の時間が長く感じてイロイロできるのでやっぱり、早起きは大切だなぁと実感しています。
その時に、ゆっくり温かいココアを飲みながらホッとする時間が幸せ!
朝は寒いので、ココアで体を温めながら今日は何をしようかなぁと瞑想しています。
因みに瞑想は…
メンタリストのダイゴさんもよくするみたいで、オススメをされています。
脳の整理にいいのかなぁ?
瞑想について、詳しくは説明出来ませんがなので私もたまに取り入れてます。
先程の朝の時間や、電車通勤時、携帯を触るのを少しやめてみて、瞑想したりしてみます。
さて。
今日はやりたいことリストについてのお話し。
私の好きなミニマリストのおふみさん!
おふみさん流やりたいことリストの書き方を真似てリストを作ってみようかなぁと考えています。
何故やりたいことリストを作るのか。
それは、自分の思いをアウトプットする事によって自分が何をしたいかを具体化する為です。
人に唯一平等に与えられたモノってなんだと思います??
ちょうど昨日林先生の番組でも同じ質問が上がっていました。
それは時間です!
万人時間というものは24時間の365日なのです!
一人として26時間ある人はいないのです。
その時間をいかに有効に使うかで人生か決まってきます。
私もこの年になって、時間は永遠ではないなと思い始めてきました。
もちろん平均寿命から考えるとまだまだ人生ありますがそろそろ折り返しの地点へきました。
そんな時、自分は何がやりたいのか、何を求めているのか、ふんわり思っていてもそのままだらだら過ぎていってしまうだけです。
自分の思いを整理する。
その自分の思いを具体化する為に、やりたいことリストは有効的だなと思いました。
まずは、何でもいいので自分のやりたいことを整理する為に『脳内解剖図』を書いていきます。
それではいきましょう!
自分の横顔を描き、頭に浮かんだやりたい事をどんどん書き出していきます!
そして、そのやりたい事を線で囲みます!
この時のやりたい事は抽象的な書き方でもいいみたいです。
そして、この『脳内解剖図』はやりたいことリストを作る手がかりになるのです。
そして、ここからやりたいことリストを作る!
まずやりたいことを10のジャンルに分けます。
例えば『暮らし』『勉強』『お出かけ』などざっくりで大丈夫です!
そして、それをさらにそれぞれ10個ずつやりたい事を書いていくです。
そうすると自分のやりたいことリスト100の出来上がり!
やりたい事が書いてあるので、それをこなしていくと自分のしたい事を実現する事ができるのです。
これはいい!
私の説明では分かりにくかったのなら、youtubeのおふみチャンネルで詳しく説明してくれているので是非見てみてください。
おわり。
売れてるみたい!
|
もつ鍋美味しそうー!
|
これお得!
|
コメント