今年も残りあとわずか!
年末の大掃除の時期が迫ってきました!
新しい年を気持ち良く迎える為に不要なモノを手放すところから始めようかなぁと思います。
整理収納アドバイザーから聞いた話し。
今私はPTA役員をしているのですが、その中に整理収納アドバイザーのママ友がいます!
そのママ友に聞いた面白い手放し方!
手放しチャレンジ!
お片付けをスムーズに行う方法として、◯◯日間手放しチャレンジというものがあるそう。
普通は30日間かけて、1日目はひとつ、2日目はふたつと…
だんだん手放すモノを増やして家の中をすっきりさせるという手放し方があるのです。
でも、それは一番最後の30日目に30個手放すモノ見つけ出すということ。これはなかなかハードルが高いから、もっとゆるい方法を教えてもらいました!
10日間手放しチャレンジ!
片付けって、片付けようと思ったその時が一番熱量がありますよね?
その熱量を維持、そして増幅させるのは難しい事なので、このチャレンジはまず、1日目に10個不用なモノを手放します!
そして、2日目は9つと…
だんだん減らしていき、最後の10日目は1つと…
手放すモノをどんどん減らしていくというチャレンジになっています!
でも、たしかにこの方がハードルが低いから最後までやり遂げるやすいかも!
これ、実は子供達に有効らしいです。
実はこのチャレンジ!子ども達にとっても、とてもやりやすい方法みたいで、その整理収納アドバイザーのお子さん達も喜んでこのチャレンジを一緒にして自分達のモノをすっきりさせたみたいです。
たしかに、このチャレンジなら子ども達でも出来そうかもー!
私もまずは1日目。
不用なモノを10日個以上手放しました。
6人も家族がいると一人一人の持ち物の量は少なくても、かなりの量になってきます。
要らなくなったモノ、将来使うかなーと思って置いているモノなど改めて家の中の不用品を探したら出るわ出るわ要らないモノ。
この調子で色んなモノを手放していこうと思います!
因みに…。
この手放しとは、普通にゴミに出すという事だけではなく、誰かに譲るとか、リサイクルショップで売るなど、イロイロ方法をとって大丈夫なのです。
確かに、ゴミとして捨てるのは気が引けるけど、誰かの役に立ってもらえるならと思えば、すっと手放そうと思えるものなのです。
チャレンジ終了までに、イロイロ手放し家のお片付けをすすめていきたいと思います。
おわり。
美味しいお米。ユメピリカ!
|
これめちゃくちゃ人気ありますよね!
|
|
お正月のお土産にいいかも。
|
これは安い!
|
コメント