大家族ともなると靴も多くなるものです。一人が何足も靴を出しっぱなしにしていたら、玄関は恐ろしい数の靴に占領されてしまいます。
ルールを決める前はそれはそれは靴だらけになっていました!
玄関は運の入り口とも言われるくらい、綺麗にしておかなければいけない場所です。
これではいけないと、我が家のルールを作りました!
違う靴を出したら、履いていた靴は直すように徹底しました!
一人一足でも多いです(笑)
このルールを守ってもらう為に私は靴箱の整理もしました!
一人一足ルールを守ってもらうのに、履いていた靴を直す場所がぎゅうぎゅうでは直す気が失せてしまいます。
なので、靴箱の中の要らない靴は全て処分しました!
意外と、もう履けない靴など捨てる靴がたくさんあった事に驚きました。それらを潔くすべて処分!いらない靴が一軍の収納場所を圧迫していたらもったいないです。
靴箱の中をしっかり断捨離したら収納場所に余裕ができ靴が戻しやすくなりました。
ただ、このルールを設定してもなかなか徹底までできていません。
やっぱり出しっぱなしの子がいるで、玄関が散らかっている時もあります。
でも毎日出したら直すを習慣化していけば、いつかはできるようになるかなと思い、長い目で見守っているところです。特に小さい子チームはなかなか大変です(笑)
さらにこの習慣と合わせて、帰ってきたら玄関の靴を揃える習慣も見直しました。
一人一足化の習慣化も目指すのと共に、もう一つ当たり前の習慣を見直しています。今は帰ってきたら靴はあちこちに散らばっています。言い訳になりますが、毎日バタバタしていて帰ってきたら靴を揃えるという事まで子どもたちに徹底ができていませんでした。
子どもたちが友達の家に遊びに行った時、ちゃんと靴は揃えるようには言ってきましたが、はたしてちゃんとできているのか…
本人たちはしっかりやっていると言っていますが、家でできていない事はきっと外でもできないというのが私の持論です(笑)
なので、家でも外と同じように靴を揃える事を徹底していきたいなと思いました。
こちらに引っ越してきた時は、私の大好きなOURHOMEのEmiさん考案のこちらを使っていました。
こちらは、玄関にこのシールを張って子どもたちがそこに靴を揃えるためのお助けグッズです。
最初の頃は子どもたちも喜んで靴を揃えてくれていましが、習慣化までには届きませんでした。
今は古くなったのではがして使っていません。また購入する事も検討しています。
小さなところからくらしを整える。
このよに、靴を揃える。小さなことからしっかり整えていくと、くらしという大きなものも整っていくと思うので、これからも、ていねいな暮らしを目指して頑張っていきたいと思います。
コメント