我が家はリビングにおもちゃを全く置かない様式を採用しています。
昔は子供のおもちゃをリビングに置き、すぐ遊べるようにしていました!
しかし、それをするともうおもちゃが毎日毎日恐ろしく部屋が散らかるのです。
仕事から帰ってきて、夕飯、子供達のお風呂、歯磨き、寝かしつけ…また朝の繰り返し。
このように毎日必死なので、ゆっくり一緒に片付ける時間が取れません。というか、そんな余裕は一ミリもありませんでした。
忙しすぎて部屋を掃除する時間がなくて、部屋は散らかり放題!
部屋がなんとか綺麗になる時間は子供達が寝た後でした。でも、子供達を寝かしつけた後はやる事がいっぱいあります。洗濯、食器洗い、次の日の準備、部屋の片付け…
早く寝て次の日に備えたいのですが、なかなか終わりません。
そんな毎日を過ごしていて、もう散らかし放題のおもちゃを片付けるのは嫌だーーーー!!!と私の堪忍袋の尾が切れました(笑)
おもちゃ全撤去作戦です!
リビングから全てのおもちゃを取り除きました。そして、これを期におもちゃの断舎離を計画を実行したのです!
まず、大事なおもちゃだけ残す事にしました。
この時絶対したらいけない行動が、一人でいる、いらないを判断して捨ててしまうということです。
私が捨ててもいいと判断したおもちゃだとしても、子供たちにとって大事な物なら捨ててはいけません。
逆に私がこれ大事だからとっておこうと思った物でも、意外と子供たちはもういらないとか言ったりします。
一番多く捨てることになったものはなんだったでしょうか。
それが、無料でもらったおまけおもちゃでした。やはり、無料でもらったおもちゃはかなりの確率でゴミとなります。
- マクドナルドのハッピーセットのおもちゃ
- ファミレスのお子様セットのおまけ
- お祭りで当てた景品
などなど、これらは要注意です。今では、これらのおもちゃが我が家に来た時は、1週間後くらいに子どもたちに要るか要らないかを聞きます。そしたら大概もう要らないと言うので、早めに処分するようにしています。
断捨離終了後、ワンボックスワンアイテムを取り入れました。
おもちゃの量を少なくした後は、OURHOMEのEmiさんが推奨しているワンボックスワンアイテムを取り入れました。
そして、おもちゃを入れるボックスをすっと直せるように無印良品でもらった番号シールを貼りました。
この番号シール意外と良くて、ボックスの位置がバラバラにならず順番通りに直してくれるので採用してとてもよかったです。
因みにこのおもちゃを直している場所は2階の一室です。そこはおもちゃ部屋にしています。
リビングで遊びたい時は下に持って行きます。
2階のおもちゃ部屋におもちゃを全て直していますが、やっぱりリビングで遊びたいという時があります。そんな時はおもちゃ部屋からボックスごとリビングに降ろしてきます。一見めんどくさい作業ですが、常にリビングにおもちゃがある時よりも断トツで散らかりません。
そして、また新しい気持ちでおもちゃと遊んでくれます。
常に手に取れるところにおもちゃがあると、そのおもちゃに飽きてしまいますが、おもちゃと程よい距離感があるとまた新鮮な気持ちで遊ぶことができるのです。
それでも、リビングが上から持ってきたおもちゃであふれる時はありますが絶対的量が違うのであっという間に片づけることができるのです。
それだけで、日々の暮らしのストレスが軽減されます。
日々の大変な事をなるべくスマートに、しくみを整えて、今日もよりよい暮らしを目指して頑張ります。
コメント