前回に引き続きマイホームの後悔ポイントをご紹介!
初回は庭のコンクリートについて。

前回は3畳の和室について。

今回は2階のベランダについてのお話しです。
我が家の2階には2つベランダがあります。
ひとつは東側に小さめのもの。もうひとつは西側にメインとなる大きめのものです。
本当は南側に大きいベランダをひとつボーンと作りたかったのですが、間取りの関係でそのようになりました。
ベランダの条件として、絶対外せなかったのは寝室と直結している事!2階の寝室は西側に作ったので、それで西側のベランダを大きくする事にしました。
でも、この時西側だけで洗濯物を全て干しきれると思ったので、東側の小さなベランダの方には洗濯関係の設備を一切作りませんでした。
そして、入居後…。
住み始めてすぐは、とてもいいベランダを作ったなぁと大満足していました。
しかし、しばらくして後悔ポイントが出てきたのです。
残念な点とは…。
西側に大きなベランダを作りましたが、洗濯物が乾くのに時間ががかるのです。
よく考えたらそうですよね!
太陽は東から登って、西に沈むのですから先に陽が当たるのはもちろん東側!
西側のベランダに陽が入るのが午後以降になってくるので、乾くのが東側と比べて遅くなるのです。
洗濯物は時間をかけて乾かすほど生乾き臭が、きになるのでやはり早く乾いて欲しいのです。
なので、ちょっとでも東のベランダに干そうと思っても、洗濯関係の設備を全然作ってなかったので干せないのです。
さらに…。
寝室と直結したベランダを希望していましたが、やはりお布団を干す時、朝から干しても陽が当たるまでに時間がかかるので、取り込むのが遅くなるのです。
なので、午前中に取り込みたい時は、西側に直結したベランダがあるのに、わざわざ東のベランダまで持っていくという、とても面倒くさい事になっているのです。
さらにさらに…。
根本的にベランダを2階に作ったのも間違いだったかもしれません。
何故かというと、洗濯物を2階まで持っていくのがとても面倒くさいのです。
庭にはまだ余裕があったので、一階にウッドデッキを作ってそこに物干しスペースを作ったら、
- 1階で洗濯物を洗う
- 1階で洗濯物を干す
- 1階に洗濯物を収納する
と、いうように全てを一階で完結させる事ができます。
しかし、今は
- 1階で洗濯物を洗う
- 2階でせ洗濯物を干す
- 1階で洗濯物を収納する
と、いうように洗濯導線に、一度2階を経由しないといけないのでとても面倒くさいのです。
しっかり考えたはずなのに。
マイホームを完成させるのに、物凄く考えたはずなのに、やっぱり住んでみるイロイロ後悔ポイントが出てきます。
よく、理想の家を完成させるのに3回は家を建てないとできないと言われる意味が良く分かります(笑)
我が家のマイホーム後悔ポイントを全3回でお届けしてきましたが、この経験を誰かの役に立てる事ができたのなら幸いです。
また思いついた時に、このシリーズをお届けしたいと思います。
おわり。
2足で3960円!これ安い!
|
カニがクーポンで9940円!
|
本日限定で安い!私も使ってます。
|
コメント