私には子どもが4人います!
それぞれ、大体ですが4歳の年の差があります。
なので、服に関しては着れなくなった頃に下の子へお下がりに回せるのです。
まぁ男女の差があるので、まるまる下へは回せないのですが、なるべく男の子でも女の子でも来れるシンプルな服を選ぶようにしていました。
基本的な考え方としてお古に回す事を前提に服を購入していました。
子ども服に対しての考え方。
基本的に子ども服はその子の為に購入しても、最悪サイズアウトしても次の子が着てくれるから勿体なくないなと思いながら、バーゲンで沢山購入していました!
やっぱり子ども服って小さいから可愛くて買ってしまうんですよね(笑)
でも、私はバーゲンでしか買わないので上手に節約出来てるなーと自己満足していました。
本当の節約とは。
結婚してからずっとそんな考え方でした。
しかし、4番目の子が生まれてからは考え方が変わりました!
服をたくさん持っていても、単純にもったいないだけです。
いくらバーゲンで安く買っても最終使わなかったら無駄なのです。
しかも、下の子達が使ってくれると思っていても、いざ下の子が使う時になると劣化していることが多々ありました。
服の定数化。
それから基本的に服はその子の為に購入する事にしました。
もちろん小さい頃は服の好みなど、ほとんどないのでやっぱり私好みの服を購入しますが、小学生も高学年に差し掛かると自分の好みをしっかり主張してきます。
特に小4の長女ちゃんは自分の好みがハッキリしているので、必ず一緒に買い物へ行かないと、下手なものを購入して着てねとプレゼントしても、好みでなければ絶対着てくれません。
そして、お気に入りの服を購入したらいっぱい着てもらいます。
多分お気に入りの服は2〜3日サイクルで着ています。
はたから見たら同じ服ばかり着て可哀想だなぁと思われるかもしれません。
でも、本人にしたら自分の大好きな服をたくさん着れるから幸せなのです。
そこまで好きではない服を着るよりも、お気に入りの服を毎日たくさん着れる方が人生の満足度は上がります。
これは家族全員に実践している方法です。
私も服の数は少ないですが、どれもこれもお気に入りの服でそれを毎日着られるのでとても幸せです。
そして、かなりのサイクルで服を着るので早ければそのシーズンで傷んで手放す事もあります。
でも、その服は服の寿命をまっとうしているので服も幸せだと思います。
そうして、私は服を大切にするという考え方を変えました。
もちろんまだ着れる服は下の子に回しますよ。
しかし、着倒した服は喜んで手放しています。
これからも、お気に入りの服をたくさんきて満足度のある日々を過ごしていきたいと思います。
おわり。
歯ブラシセール中!
|
これお得!
|
マスクも今安い!
|
コメント